もとむら伸子(日本共産党衆議院議員)-
レポート

真実を明らかにするために再審法改正が必要

カテゴリー:

 
警察や検察が、証拠をねつ造したり、隠ぺいしたりして何の罪もない人が有罪になっている事件が相次いでいます。
だからこそ、罪のない人へのえん罪をなくすため、真実を明らかにするために再審法改正が必要です。
 
袴田巖さんは、事件から58年たって、やっと無罪との判決が出されました。
なぜこんなにも時間がかかるかというと、警察や検察が真実を明らかにするための証拠を出さなかったり、再審開始決定が裁判所で出されても検察官が不服申し立てをして、再審にいく手前で妨害するからです。
反論があるのであれば、再審の中で主張ができます。
 
そして、残念ながら裁判官が真実を明らかにしようというやる気がないと言わざるを得ない状況もありました。
こうしたことが積み重なり、袴田巖さん、姉のひで子さんの人生は大半を奪われてしまったのです。
 
こうした理不尽なことで人生をめちゃくちゃにさせないためにも再審法の改正が必要です。
法務大臣が法制審議会に諮問をして再審の法改正に関する議論をしていますが、法制審議会刑事法(再審関係)部会のメンバーの構成が、公正ではないのです。
 
えん罪被害当事者が委員として入っていないのに、証拠をねつ造したり、隠ぺいしたりして深刻な人権侵害を引き起こした側の警察、検察、誤った判断をしてしまった裁判所からの委員がいます。
また、再審法で何本も論文を書いた、再審法の専門的知見がある学者、研究者の方々が無視をされ、委員に入りませんでした。
 
超党派の再審法改正議連で衆議院に法案を出しているのに、
自民党国会議員の中で、このフェアではない法制審の議論の推移を見守る的な対応をしている国会議員がいます。フェアでないことを知っていてわざと見過ごしているのでしょうか・・・。
 
検察関係者も多い法務省の中からは改革が難しい問題です。
そもそも法制審がフェアでないことを見抜き、自分たちで立法することこそ、国会議員の役割です。
 
 
10月7日、日本弁護士連合会の皆様が、「国会主導での再審法改正の実現を求める院内会議」を衆議院議員会館で開催され、私も参加しました。
 
袴田巖さんのお姉様のひで子さん、福井中学生殺害事件えん罪被害者の前川彰司さん、大川原化工機事件で無実で、胃がんで適切な治療が必要なのに保釈が認められず東京拘置所に拘束され続け、亡くなられた相嶋静夫さんのご長男の方がお話くださいました。
 
隠ぺい、ねつ造、人権無視の警察、検察、裁判所のあり方が浮き彫りになりました。
法制審議会刑事法(再審関係)部会の委員でもある
鴨志田祐美弁護士、村山浩昭弁護士(袴田さんの再審開始と保釈を認めた裁判官だった方)から、法制審議会部会の議論の様子を伺いました。
 
えん罪被害者の人生を壊してきたことの罪深さを思わないような議論だと痛感し、ひどすぎて体調を壊すような状況であることをお聞きし、涙が滲んできました。
 
© 2010 - 2025 もとむら伸子(日本共産党衆議院議員)